電源用SPD
電源用SPDの試験規格改定について
JIS C 5381-11による要求性能及び試験方法の大幅強化
2014年に制定されたJIS C 5381-11により要求性能及び試験方法が大幅に強化され、電源用SPDの安全性はさらに向上しました。ここでは、新たに規定された信頼性試験等についてご紹介します。
電源用SPDの試験規格の改定について
試験規格改定の経緯と厳格化による安全性向上
電源用SPDの要求性能と試験方法は、IEC(国際電気標準会議)にて、1998年にIEC 61643-1として初めて制定され、その後、日本では2004年に完全翻訳JISとしてJIS C 5381-1が制定されました。日本では、従来、「保安器」「避雷器」「アレスタ」と「呼ばれ、インフラ設備を中心に導入されていた製品が、このJISの制定によりSPD(サージ防護デバイス)と用語が統一され、広く世間に普及することになりました。
この最初のSPDの規格は、識別、表示、雷に対する試験方法(電圧防護レベル、公称放電電流、インパルス放電電流等)、端子および接続のみが「要求事項」であり、その他の試験は、「要求によって試験する」に留まっています。そのため、SPDの安全性に関しては、十分とは言えませんでした。
1998年にIEC 61643-1が発行された後、IECでは2005年にIEC61643-1 Ed2.0が発行され、2011年にIEC61643-11が発行されています。一方、日本では、2005年に発行されたIEC61643-1 Ed2.0はJIS化されず、2011年に発行されたIEC61643-11が、2014年にJIS C 5381-11として制定されました。この新しいJIS C 5381-11は、SPDが故障した場合の挙動(安全に壊れること)や一時的過電圧(TOV)に対する挙動、信頼性試験等が追加され、すべてが「要求事項」となっています。よって、この新しいJIS C 5381-11に対応した電源用SPDは、従来のJIS C 5381-1に対応したSPDと比べ、遥かに安全性が向上しています。
JIS C 5381-11とJIS C 5381-1
SPD故障時の安全性確認を大幅に強化
JIS C 5381-11では非常に多くの試験が新たに規定され、特にSPD故障時の安全性確認は非常に強化されています。電源用SPDは多回数の雷電流の通電や、公称放電電流(または最大放電電流)を超える雷電流の通電等により、短絡方向に劣化、故障します。JIS C 5381-11では、このSPDの劣化から短絡故障となる過程を各段階で再現して、安全性(安全に故障する事)を確認する試験が新たに規定されました。
JIS C 5381-1の要求事項 | → | JIS C 5381-11の要求事項 | 指定するSPD分離器を接続する試験 | 短絡電流試験装置を使用する試験 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
主電源 | 副電源 | |||||
一般的な要求性能 | 識別 | → | 識別 | - | - | - |
表示の不滅性 | → | 表示の不滅性 | - | - | - | |
電気的要求性能 | 感電保護 | → | 感電保護 | - | - | - |
- | - | 漏電電流 | - | - | - | |
測定制限電圧 •電圧防護レベルUp |
→ | 測定制限電圧 • 電圧防護レベルUp |
- | - | - | |
動作責務試験 • 公称放電電流In • インパルス放電電流Iimp |
→ | 動作責務試験 • 公称放電電流In • インパルス放電電流Iimp |
○ | ○ | - | |
- | - | 耐熱性試験 | - | - | - | |
- | - | 熱安定性(下記参照) | - | - | - | |
- | - | 短絡電流耐量(下記参照) | ○ | ○ | - | |
- | - | SPDの故障モードを模擬する試験(下記参照) | ○ | ○ | ○ | |
- | - | 絶縁抵抗 | - | - | - | |
- | - | 耐電圧 | - | - | - | |
- | - | 低圧システム側の故障による一時的過電圧(TOV)(下記参照) | ○ | ○ | - | |
- | - | 高圧システム側の故障による一時的過電圧(TOV)(下記参照) | ○ | ○ | ○ | |
機械的要求性能 | 端子および接続 | → | ねじ、通電部分及び接続部の信頼性 | - | - | - |
- | → | 外部導体用端子 | - | - | - | |
- | → | 空間距離及び沿面距離 | - | - | - | |
- | - | 機械的強度(衝撃試験) | - | - | - | |
環境および材料的な要求性能 | - | - | 固体の侵入、水の浸入の耐性(IPコード) | - | - | - |
- | - | 耐熱性 | - | - | - | |
- | → | ボールプレッシャー試験 | - | - | - | |
- | - | 異常加熱及び火災に対する耐熱性 | - | - | - | |
- | - | 耐トラッキング性 | - | - | - |
■指定するSPD分離器
SPD分離器はSPDが短絡故障した際に短絡電流を遮断し、SPDを電源幹線から分離するための過電流分離器です。 JIS C 5381-11では、製造業者が指定するSPD分離器を接続して、各種安全試験を実施するため、当社指定のSPD分離器以外の分離機器を接続した場合、SPDの安全性が確保できません。そのため必ず当社指定のSPD分離器を接続してご使用下さい。
■熱安定性
熱安定性試験は、SPDが劣化し漏れ電流が徐々に増加した時に、安全に電源からSPDが分離できることを確認する試験です。 試験は、電圧スイッチング素子(主にGDT:ガス入り放電管およびギャップ)を短絡させた状態で行います。 SPDが動作開始する交流電圧を試料に印加し、その電圧を徐々に上昇させ、電圧制限素子(主にMOV:金属酸化物バリスタ)に流れる漏れ電流を2mAから徐々に増加させます。漏れ電流の増加に伴う電圧制限素子の発熱を素早く検知し、SPD内部の熱分離器により、SPDを安全な状態で電源から分離できることを確認します。
■短絡電流耐量試験
短絡電流耐量試験は、SPDが短絡故障した時に、電源からSPDが安全に分離できることを確認する試験です。 試験は電圧スイッチング素子(主にGDT:ガス入り放電管およびギャップ)および電圧制限素子(主にMOV:金属酸化物バリスタ)を短絡させたSPDで実施します。SPDに指定するSPD分離器を接続し、電圧はUREF(基準試験電圧)、電流は推定短絡電流に調整した電源をSPDに接続し、短絡電流を通電します。 この試験は、SPDが短絡故障した際に、短絡電流が流れる経路(指定する接続配線、SPD内部の配線、SPD内部の熱分離器、接続端子)が指定するSPD分離器と保護協調がとれていることを確認する試験です。
■SPDの故障モードを模擬する試験
SPDの故障モードを模擬する試験は、劣化/短絡故障したSPDに電源の短絡電流が通電される状態を模擬し、SPDが安全に故障することを確認する試験です。
試験は、SPDに指定する分離器を接続して実施します。最初に電流を1~20Aの範囲で調整した副電源で、SPDのUcの3倍以上の電圧を5秒間、SPDに印加します(これを前処理と呼びます)。前処理に続き、主電源で、電圧はUREF(基準試験電圧)、電流は100A、500A、1000A、推定短絡電流に設定した電圧、電流をSPDに通電します。
この試験は、SPDに内蔵する電圧制限素子を劣化/短絡故障させた後に短絡電流を流す試験のため、実際のSPDの故障状態を確認する試験となります。
■低圧システム側の故障による 一時的過電圧(TOV)
低圧システム側の故障による一時的過電圧を2時間印加します。低圧システム側の故障による一時的過電圧は、低圧回路の地絡事故や短絡などで、比較的容易に生じるため、SPDは、この一時的過電圧に耐えることが良い。 昭電のJIS C 5381-11対応のSPDは、低圧システム側の故障による一時的過電圧では故障しません(耐えます)。
■高圧システム側の故障による 一時的過電圧(TOV)
試験は、SPDに指定する分離器を接続し、基準試験電圧UREFを印加します。この状態で、高圧システム側の故障による一時的過電圧を1秒間印加します。 高圧システム側の故障による一時的過電圧の発生確率は低いため、試験後にSPDは故障しても良く、試験は「耐える」または「安全に故障する」ことを確認します。 昭電のJIS C 5381-11対応のSPDは、接地間にGDT(ガス入り放電管)またはギャップを実装することで、接地間の過電圧で動作しない、あるいは動作し故障しても絶縁を維持することができます。
■一時的過電圧(TOV)
一時的過電圧(TOV)の試験は、SPDの故障原因の1つである電源電圧の一時的上昇に対するSPDの挙動を確認する試験です。電源電圧の一時的な上昇は一時的過電圧(TOV:temporary overvoltage)と呼ばれ、比較的に発生確率の高い「低圧システム側の故障」によるものと、発生確率の低い、「高圧システム側の故障」によるものがあります。 このTOV電圧は各国の電源システムにより異なります。しかし、JIS C 5381-11では、IEC(ヨーロッパ)システムのTOVが記載されており、日本のTOV電圧と合っていません。現在IEC SC37A WG3およびWG5での審議を経て、次のIEC改訂では、日本のTOV電圧を追記することとなっています。現在、IECで審議中の日本の電源システムにおける基準試験電圧UREFとTOV電圧を次に示します。
基準試験電圧UREF | 低圧システム側の故障による一時的過電圧(120分) | 高圧システム側の故障による一時的過電圧(1秒) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
L-N | L-PE | L-L | N-PE | L-N | L-PE | L-L | N-PE | L-N | L-PE | L-L | N-PE | 試験電流 | |
単相3線 中性線接地 100V/200V | 110V | 110V | 220V | - | 220V | 220V | - | - | - | 820V | - | 600V | 30A |
単相2線 1線接地 100V | 110V | 110V | - | - | 145V | 145V | - | - | - | 710V | - | 600V | 30A |
単相2線 1線接地 200V | 220V | 220V | - | - | 290V | 290V | - | - | - | 820V | - | 600V | 30A |
単相2線 中性点接地 200V | - | 110V | 220V | - | - | 220V | - | - | - | 710V | - | 600V | 30A |
三相3線 Δ結線 1線接地 200V | 220V | 220V | 220V | - | 290V | 290V | - | - | - | 820V | - | 600V | 30A |
三相4線 Y結線 中性点接地 100V/173V | 110V | 110V | 191V | - | 190V | 190V | - | - | - | 710V | - | 600V | 30A |
三相4線 Y結線 中性点接地 240V/415V | 255V | 255V | 440V | - | 440V | 440V | - | - | - | 855V | - | 600V | 300A |
単相3線 中性線接地 100V/200Vと 三相3線 Δ結線 1線接地 200Vで接地相共用 |
単相3線 中性線接地 100V/200Vおよび 三相3線 Δ結線 1線接地 200Vと同様 | 330V | 330V | - | - | 単相3線 中性線接地 100V/200Vおよび 三相3線 Δ結線 1線接地 200Vと同様 |
カタログ・取扱説明書
名称 | データ形式 | データサイズ | ダウンロード |
---|---|---|---|
雷害対策総合カタログ | 18.5MB | ダウンロード | |
SPD製品ガイド | 10MB | ダウンロード | |
CADデータ | DXF | ー | ダウンロード |